京都・松本明慶・仏壇・仏具・光仙堂

京都 仏壇 仏具 光仙堂
光仙堂 トップ
光仙堂 会社概要
光仙堂 FAQ
光仙堂 採用情報
光仙堂 お問い合せ
光仙堂 メニュー
光仙堂 お仏壇の祀り方
光仙堂 お仏壇の祀り方
  お盆
■ お盆とは
正しくは盂蘭盆(うらぼん)と言います。 この言葉は、サンスクリット語の「ウラバンナ」から来ています。 「ウラバンナ」とは、餓鬼道の苦しみを表す「逆さに吊るされたような苦しみ」という意味です。 盂蘭盆の語源として以下のような説があります。 釈尊の弟子、目連尊者が神通力で亡き母を見ると、餓鬼道に落ちて苦しんでいました。 釈尊に助ける方法を尋ねると、「7月15日に、僧侶達にごちそうを振る舞い、供養すればよい」と答えられました。 その教えの通り行うと、目連尊者の母は救われ極楽へ行くことができたそうです。 お盆は、盂蘭盆と、先祖の霊が帰ってくるという日本古来の言い伝えが結びついたものといわれています。

■ お盆の時期
7月15日を中心に、13日を迎え盆、16日を送り盆といい、13日から16日がお盆の期間となっています。 ただし、地域によっては、8月15日を中心とした13日から16日の4日間、旧暦の7月15日を中心とした4日間をお盆としているところもあります。 13日を「迎え盆」と言い、場所によっては13日の夕方か夜にお墓に参り、先祖の霊を自宅へ迎えます。ですから12日までには、お墓の掃除をしておくならわし等があります。 地方では、先祖の霊が明かりを頼りに帰って来られるとして、お迎えに「迎え火」を焚くところもあります。 16日を「送り盆」と言い、先祖の霊を送ります。「迎え火」に対して「送り火」を焚く地域もあります。京都の「大文字送り」は「送り火」の最も大規模なものです。

■ 新盆
故人の四十九日の忌明け後、始めてのお盆のことです。 初盆ともいいます。故人の霊は、四十九日目の忌明けの法要を営んだ後、成仏すると言われています。 ですから、新盆は、故人の霊が成仏後初めて家に戻って来られる時です。新盆では、通常のお盆より、より丁重に仏様の供養をします。菩提寺のお坊さんを招いて読経してもらい、法要を行います。 忌明け前にお盆を迎えた場合、初盆は翌年になります。

■ 精霊棚
多くの地域では 13日の朝「精霊棚」を作ります。これは
ご先祖の霊を迎えるためのものです。位牌を安置し、
初物の野菜や果物、花、故人の好物などを供えます。
きゅうりで作った馬となすで作った牛を供えるところも
あります。これは、先祖の霊に対して、馬に乗って
一刻も早くこの世に帰ってきてほしい、牛に乗って
ゆっくりとあの世に帰ってほしい、という願いを込めた
ものです。