京都・松本明慶・仏壇・仏具・光仙堂

京都 仏壇 仏具 光仙堂
光仙堂 トップ
光仙堂 会社概要
光仙堂 FAQ
光仙堂 採用情報
光仙堂 お問い合せ
光仙堂 メニュー
葬祭マナー
  法要とは
■ 追善法要
仏教では、葬儀後四十九日の忌明け法要の日までを「中陰」と呼び、7日目毎に法要が行われます。 このすべての法要を行うのが理想ですが、現実的には難しく、「初七日」、「三十五日」、「四十九日」を行い、他を省略する場合が多いようです。 7日目毎に法要を行うのは、閻魔大王に7日目ごとに審判を受けるという考え方から来ており、 49日目に最後の審判が行われ、良きところへ、あるいは極楽へ行けるかどうかが決定され、霊が家を離れる日であるとされているのです。 遺族にとってはこの日は、「忌明け」となるのです。

■ 初七日
仏教では、葬儀が終了した後7日ごとに法要をおこないます。 亡くなった日を入れて数えて7日目を「初七日」といいます。 仏教では、この日に故人が三途の川のほとりに到着するとされています。 葬儀が終わったばかりでまた遠方の人に来ていただくのは大変なので、現在では、葬儀の日に遺骨が自宅へ帰った時に、遺骨迎えの法要と併せて、「初七日」の法要を行うことが多くなっています。

■ 二七日・三七日(ふたなぬか・みなぬか)
故人が亡くなった日を入れて14日目に「二七日(ふたなぬか)の法要」、
21日目に「三七日(みなぬか)の法要」が行われます。僧侶に来てもらい
お経を読んでもらいます。現在では家族・近親者のみで行われる場合
が一般的です。

■ 「四十九日」とは
葬儀の後の最初の大きな法事が、「四十九日」の法要です。特に
「四十九日」が重要視されるのは、仏教では、死者はこの日、閻魔大王
に最後の審判を受け、極楽往生できるかが決まるという考えるからです。
死後49日間、霊は7日目ごとに審判を受け、49日目に行き先が決まり、
家を離れるとされているのです。

■ 年忌法要とは
年に一度訪れる、故人が亡くなった月と日を祥月命日と言います。
百か日法要の後、 最初の祥月命日に一周忌(一回忌)の法要を営みます。
それ以降は、年単位で法要を行う年が決まっており、 その年の祥月命日に行います。
ただし、一周忌のみ満一年後で、三回忌以後は、死亡した年を含めた数え方(数え年)になります。

死亡日を加えた日数 呼 称 死亡日を加えた日数 呼 称
満1年 一周忌 満22年 二十三回忌
満2年 三回忌 満32年 三十三回忌
満6年 七回忌 満36年 三十七回忌
満12年 十三回忌 満49年 五十回忌
満16年 十七回忌
これらのうち全てを行うのは経費、労力の負担が大きいため、十三回忌まではよく行われていますが、 それ以後は、幾つかを省略して三十三回忌で終わらせるといったケースが多いようです。 年忌は祥月命日に行えば最良ですが、一般には多くの人が参加できるように土曜、日曜、祝日に行われることが多いようです。 日にちをずらすなら前にずらし、早い日付にずらすのが良いとされています。 男性はダークスーツで、ネクタイ、靴下なども渋い色目のものにします。 女性は、和装の場合は小紋に黒または地味な無地の羽織で、洋装の場合は地味なスーツかワンピースで伺います。